歯周病治療のよくある質問

faq

歯周病治療に関するQ&A

Q. 自分が歯周病かどうか、どうすれば分かりますか?

歯周病の症状は、

  • 歯ぐきの腫れ、痛みい
  • 歯ぐきからの出血
  • 歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の溝が病的に深くなる)ができる
  • 歯周ポケットから膿が出る(歯槽のう漏)
  • 歯がグラグラする
  • 口臭がする
などです。これらの症状を自覚したら歯周病である可能性があります。
しかし、歯周病は自覚症状があまり感じられないままに進行することもあり、虫歯になりにくいタイプの人は歯周病にはなりやすいタイプであることも多いです。
したがって、これまであまり歯で困った経験がなかった方でも、歯周病である可能性はあります。歯周病のリスクは年齢とともに上がりますし、歯科を長いこと受診していない場合は歯科医院で診察、検査を受けることをお勧めします。

Q. 歯周病と診断されたら、どうすればいいですか?

歯周病の治療を受ける必要があります。歯周病は歯周組織の炎症を表す総括的な病名で、炎症の起きている範囲により歯肉炎と歯周炎に分けることができます。
歯肉炎とは歯ぐきの範囲での炎症のことで、歯周炎とは歯ぐきだけでなく歯槽骨(歯を支える骨)や歯根膜(歯と歯槽骨をつなぐ組織)、セメント質(歯の根を覆う組織)に及ぶ炎症のことです。その炎症の範囲や炎症による骨の吸収の程度によって治療方法は異なります。
詳しい治療方針は患者さんごとにお口の状態が異なりますので、一度お口の中を拝見させていただき、診査した後に治療方針をご提案いたします。

歯周病段階

Q. 歯周病はプラークが原因となるようですが、プラークとは何ですか?

お口の中で、歯やかぶせ物などの表面に付着し形成される、細菌とその生産物の集まった塊のことです。食べ物の残りかすではなく、白色~黄色でネバネバして歯に付着します。プラークの中の特定の細菌とその生産物が、歯ぐきに炎症を引き起こす原因となります。プラークは付着すると、うがいやスプレー洗浄では除去できないため、歯ブラシ等でこすって落とす必要があります。
プラークにカルシウムが沈着すると、固まって歯石となります。歯石は歯ブラシでも落とすことはできなくなり、歯石の表面にさらにプラークが付着するという悪循環が始まります。

Q. 他の歯科医院で歯周病と診断されたのですが、完治することは可能でしょうか?

完治することは可能です。
ただ、完治と言ってもお口の中が歯周病におかされる前の状態に戻るということではありません。歯ぐきの状態を健全な状態にして、お掃除しやすい環境にすることで歯周病を再発を予防することは可能です。その際、歯を抜いたり、歯周外科といって歯ぐきや骨を整える治療が必要となることがあります。
歯周病の治療で一番大切なのは歯ぐき、骨の状態が今の状態より悪くならないようにすることです。

Q. 歯周病予防の効果的な方法はありますか?

歯周病の直接的な原因はプラークです。プラークを除去することが予防につながります。
効果的な方法は、歯ブラシによる歯磨きはもちろんですが、歯ブラシだけでは磨きにくいところには歯間ブラシやフロスなどの補助的な器具を使うことも重要です。歯や歯ぐきの状態、歯並びやお口の大きさなどは人それぞれですし、不適切な歯磨きは歯ぐきを傷つけたり歯をすり減らせたりすることもあります。歯磨きで隅々までプラークを除去することは簡単なことではないため、歯科医院で歯磨き指導を受けていただくことが効果的です。

また、プラークを毎回必ず完璧に除去し続けることは困難なので、歯石が溜まってしまうこともあります。歯石を除去し、どの部分にプラークをみがき残してしまうのか、チェックのためにも定期的な検診をお勧めします。プラーク以外の歯周病の原因ももちろんあります。詰め物やかぶせ物が合っていない、歯並びやかみ合わせの問題がある、異常な咬合力がかかるなどの場合には、それらの改善をすることも、歯周病の予防につながります。

Q. 歯磨きで出血するのは歯周病が原因でしょうか?

歯磨きで出血する原因の多くは歯周病です。それ以外では硬い歯ブラシで強く歯磨きをすることによって歯ぐきを傷つけた場合が考えられます。また、全身疾患により出血しやすくなったり、服用している薬によることもあります。
歯周病には歯肉炎と歯周炎があります。歯磨きを怠るとまず歯ぐきにだけ炎症が起こり、歯肉炎になります。適切に歯磨きを行うとすぐに治ります。しかし、歯肉炎をそのままにしておくと、炎症が歯を支えている骨にまで進行し骨を溶かしてしまいます。その状態が歯周炎です。
ひどい場合には歯を抜かなくてはならなくなります。そうなる前に少しでも出血があれば、歯科を受診することをお勧めします。

Q. 歯茎から出血したら、歯周病と思ってもいいのでしょうか?

歯ぐきから出血したら、歯周病である可能性があります。一つ上の質問の回答の通り、歯ぐきからの出血の原因のほとんどの場合は歯周病です。

Q. 口臭を感じたら、歯周病を疑ってもいいのでしょうか?

口臭を感じたら、歯周病である可能性があります。というのも、歯周病の症状の一つに口臭があるからです。
口臭には生理的口臭(病的なものではない)と病的口臭があります。生理的口臭の原因は、自然な臭いと、食べ物やタバコ、アルコールなどによって生じる臭いがあります。
病的口臭には虫歯、歯周病、お口の清掃不良などの歯科的な原因。 蓄膿症などの耳鼻科的な原因、胃腸の原因、呼吸器の原因、糖尿病、腎不全など様々あります。
この関連で、舌に白いコケのようなもの(舌苔)が増え、それが臭いを発することがあります。舌苔をとる専門の用具もありますが、歯ブラシで軽くこするだけでも臭いはかなりとれます。

Q. 歯がグラグラしているのですが、これは歯周病でしょうか?また抜歯しなくてはいけないのでしょうか?

歯のグラグラは進行した歯周病である可能性があります。歯周病は歯ぐきの炎症から始まり、進行とともに歯を支えている骨を溶かしていきます。
骨が減っていくと歯は支えを失いグラグラしてきます。グラグラがあまりにも大きい場合、抜歯が必要になることもあります。骨の再生治療や歯周ポケットをなくす外科処置を行った上で、周りの歯とつなげてグラグラが収まり、しっかり咬めるようになれば抜かずに残せる場合もあります。

Q. 歯周病が原因で、他の身体の病気になりやすくなるというのは本当でしょうか?

歯肉の炎症が全身に多くの影響を与えることは昨今の研究で明らかになってきています。歯周病との関連を挙げられているものには呼吸器系疾患、心疾患、糖尿病や妊娠などがありますが、なかでも糖尿病との関連は深く糖尿病は歯周病を悪化させる大きな原因でもあります。
毎日の食生活を含めた生活習慣を見直し、歯周病を予防する事が全身の生活習慣病を予防することにつながります。

Q. 歯石を除去してもらったのですが、それでも歯周病は再発してしまうのでしょうか?

歯周病の程度によります。軽度な歯肉炎であれば、歯石を除去し再び歯石がつかないように歯磨きを徹底的に行えば、再発はしません。しかし磨いているつもりでも歯石のつきやすい箇所や、磨き残しやすい場所を全て自分で磨ききることは難しいことです。その確認と再びついてしまった歯石の除去のために定期健診をお勧めします。
進行した歯周炎で歯の周りの骨の吸収も伴う場合には、歯石の除去だけでは歯周病の進行は止められない場合があります。細菌減少、歯石除去ができたとしても、歯周ポケットが深いままであれば、また細菌が増え、歯石も形成されてしまいます。そこで、吸収した骨を生理的な状態にし、歯周ポケットを除去する治療が必要になります。

ワンタフトブラシ

Q. レーザー治療で歯周病が治ると聞いたのですが、レーザーによる治療はしていますか?

当院では、レーザーによる歯周病治療は行っておりません。
歯周病は歯周病菌によって骨が溶けてしまう病気です。レーザー治療は歯周病菌を死滅させたり、骨が溶けたことによって出来た歯と歯ぐきの隙間(ポケット)の中を綺麗にすることは出来ますが、骨を整えたり、深くなってしまったポケットをなくすことは出来ません。つまり、レーザー治療で治せる歯周病は初期の段階の歯周病に限られるのです。
骨の状態もそのままで、深いポケットを残したままでは一時的に歯周病菌を死滅させたとしてもすぐに歯周病は再発してしまいます。そうならないためには再生治療を含めた歯周外科が必要なのです。したがって、当院では歯周病を本気で治そうとしているため、レーザー治療は行っておりません。

Q. 再生治療は手術なのでしょうか?

再生治療は歯周病によって吸収してしまった歯の周りの骨を再生させる治療です。骨を再生させるために、歯ぐきを切開し歯根や骨を露出させる手術になります。歯ぐきへの注射による局所麻酔を行いますので、術中に痛みはありません。
手術時間は手術を行う歯の本数や範囲によりますが、1〜3時間程度です。術後は抗生物質と痛み止めを処方します。

Q. 再生治療をすれば、歯周病は完治するのでしょうか?

再生療法により歯の周りの骨が再生し、必要な場合は再度骨の段差をなくすための手術を行うことで、歯周病は完治します。ただし、どんな状態の歯周病にも再生療法が適応となるわけではありません。

Q. どんな状態でも歯槽骨の再生は可能でしょうか?

骨の吸収の程度や形によっては再生治療自体が適応とならない場合があります。
再生治療の適応は、歯周病の程度を骨が溶けてしまった量で軽度、中等度、重度に分類すると、骨が歯根の半分程度まで溶けてしまっている中等度の歯周病までと考えられ、歯根の先まで骨がなくなっている重度歯周病は非適応となります。

Q. 再生治療は、どの歯科医院でも行ってもらえるのでしょうか?

再生治療はオペの経験が必要となるため、どの歯科医院でも受けられるわけではありません。当院では再生治療を積極的に行っております。無料相談も行っておりますので、お悩みの方はいつでもご相談ください。

Q. 再生治療はどのくらいの期間がかかるのでしょうか?

歯肉は体の中でも治癒が速いことが知られています。一方で、骨の治癒はさほど速くなく、特に再生となると非常に長い期間を要します。術前や術後の治療計画により差はありますが、半年から1年以上(当院では10ヶ月前後が多い)は骨の再生のためにお待ちいただきます。
その後どれだけ骨が再生したかの確認と、骨の異常形態が残っていればそれを改善するために、再度手術を行う場合があります。再度外科処置を行った場合は、そこからさらに2~6か月程度の期間、治りをお待ちいただきます。

▲ページ先頭へ

24時間受付 Web申し込み

無料カウンセリング予約

無料の個別相談(予約制)を実施しております

初回無料相談予約フリーダイヤル
0120-118-041

平日 11:00~20:00 / 土日 10:00~18:00

※ お電話での治療に関するご相談は、ドクターによる対応ができないためお受けできません