歯並びの症状別治療法について

歯並びの症状別治療法について

あなたの歯並びはどれでしょう?症状を分類していきます。

正しい歯並びとはそもそもなんでしょう?(歯並びについてはこちらもご覧ください)矯正治療における歯並びの用語と、その治療法について簡単に解説します。実際の治療方法は症状によりますので、初診相談で直接拝見させてください。

上顎前突(じょうがくぜんとつ)

いわゆる出っ歯のことです(言葉は悪いですが)。下の前歯に比べて上の前歯が前方に位置している状態です。前突の状態が著しいと楽に唇を閉じることが難しくなります。

症状

  • 骨格的に問題がある場合は、上顎骨が前方に位置しているか、もしくは下顎骨が小さく後方に位置している(下顎がひけている)
  • 歯並び自体が上下ずれている(上顎歯列全体が前方にずれている)
  • 上の歯の角度が極端に出っ歯の角度になっている・上記の症状が複合したもの

出っ歯の治療法

  • 上顎前歯を後方に下げる(下げる隙間を確保する必要があります)
  • 下顎前歯を前方へ出す
  • 上記の組み合わせ
  • 小児の場合で下顎の劣成長が認められる場合は、下顎の成長促進
  • 小児の場合で上顎の過成長が認められる場合は、上顎の成長抑制

下顎前突(かがくぜんとつ)、反対咬合(はんたいこうごう)

いわゆるしゃくれ、受け口のことです。下の前歯の方が上の前歯よりも前方に位置しています。お子様で下顎前突の方は思春期性成長で身長が大きく伸びる時期に下顎が大きく発達しますので注意が必要です。

※奥歯、前歯に関係なく部分的に下の歯が外側に出ている局所の状態も反対咬合と呼びます。

症状

  • 骨格的に問題がある場合は、下顎骨が前方に位置しているか、もしくは上顎骨が小さく後方に位置している(下顎がひけている)
  • 歯並び自体が上下ずれている(下顎歯列全体が前方にずれている)
  • 上の歯並びに比べて下の歯並びが一回り大きい
  • 上記の症状が複合したもの
  • 上の前歯が内側に入って前から見えない

など

受け口の治療法

  • 下顎前歯を後方に下げる、倒す下げるスペース確保には、抜歯、臼歯の後方移動(インプラント矯正 など)、ディスキング(歯にやすりをかけて小さくする)など。あるいはその組み合わせを行います
  • 上顎前歯を前方へ出す前方に出しても問題がない場合。上顎前歯が出っ歯の角度になりすぎる場合や、歯槽骨がない場合は難しいことがある
  • 上記の組み合わせ
  • 小児の場合で上顎の劣成長が認められる場合は上顎の成長促進(上顎前方牽引装置)*動画参照

八重歯

正式な矯正用語ではありませんが、一般に広く使われています。昔はチャームポイントなどと言われましたが、最近は治す方が増えています。叢生(後述)の一種です。

症状

  • 犬歯(糸切り歯)が入りきらずに生えている途中で止まったままの状態
  • 犬歯の歯ぐきの高さが他の前歯の歯茎の位置とずれている
  • 上顎では下りられず歯列から外れた上方に位置します
  • 下顎では下方に位置することもあります
  • 犬歯がねじれている、外側に位置している

八重歯の治療法

  • 犬歯の入るスペース(隙間)を確保し、マルチブラケット装置により3次元的に並べて歯列に入るようにする
  • スペース確保には、抜歯、あるいは非抜歯であれば臼歯の後方移動(インプラント矯正など)・ディスキング(歯にやすりをかけて小さくする)・歯列の拡大、あるいはその組み合わせを行う

叢生(そうせい)

歯並びの凹凸・がたがたのことです。例えるならば「3人掛けの椅子に4人、5人めちゃくちゃに座ろうとしている」状態です。

症状

  • 歯がねじれている
  • 歯がまっすぐに生えていない。斜めになっている
  • 歯が1本ないし複数本内側に入ってしまっている
  • 下の前歯が並行ではなく扇状に並んでいる
  • 歯並びを上から見るときれいな放物線状ではなく、四角くなっていたり、内側に凹んでゆがんでいる

叢生(そうせい)の治療法

  • 歯の並ぶスペース(隙間)を確保し、マルチブラケット装置により3次元的に並べて歯列に入るようにする
  • スペース確保には、抜歯、臼歯の後方移動(インプラント矯正など)、ディスキング(歯にやすりをかけて小さくする)、歯列の拡大、あるいはその組み合わせを行う

開咬(かいこう)

奥歯を咬んでも(前)歯があいている状態のことです。後述する、過蓋咬合とは逆の症状になります。わかりやすく言うと、「咬んでも舌や口の中が見える」という状態でしょうか。

症状

  • 奥歯で咬んでも上下に当たっていない歯がある
  • 右であたっているのに左では上下離れて当たっていない

など

開咬(かいこう)の治療法

  • 開咬の部分の歯を挺出(生える方向の移動)させる。具体的には、空いている(上下当たっていない)部分にゴムをかけ、お互い寄せるようにする
  • (前歯部開咬の場合)奥歯を沈める(圧下する)力をかけ、前歯がしっかり当たるようにする(インプラント矯正など)
  • 舌を噛む癖や、ものを飲み込む際に舌を突き出す癖(舌癖)がある場合、それが原因で開咬になることがある。舌癖を防止する舌のトレーニング(筋機能訓練;MFT)を行う

空隙歯列(くうげきしれつ)

文字通り、すきまのある歯並びです。ただし、生え変わりの時期の隙間については問題ないことも多いので、一度ご相談ください。

症状

  • 上の前歯の真ん中が空いている
  • 顎に対して歯のサイズが小さく、隙間があいている
  • 生まれつきない歯がある

など

空隙歯列(くうげきしれつ)の治療法

  • 足りない歯や失った歯の部分の隙間を矯正治療でわざとあけ、補綴(被せ物ブリッジやデンタルインプラントを植立する)
  • 矯正治療によって、隙間をつめる。*動画参照

過蓋咬合(かがいこうごう)

過蓋咬合は矯正相談に来て指摘されて初めて気がつくことの多い不正咬合(悪い歯並び)ですが、顎関節に負担のかかる咬みあわせではあるので、直すメリットの大きい歯並びです。

症状

  • 前から見たときに、上下の歯を合わせると下の前歯が上の前歯に隠れて見えていない、咬みあわせが深い
  • 通常は、咬んだ時に下の前歯の4/5程度の長さが見えているのが正しい状態だが、半分以上上の歯に隠れてしまっている

過蓋咬合(かがいこうごう)の治療法

  • 上下の前歯が萌出しすぎている場合が多い為、前歯を沈めるような方向の歯の移動を行う
  • 臼歯(奥歯)を挺出(萌出(生える)方向の移動)させる

頬側交叉咬合、すれ違い咬合、scissors bite

すれ違い咬合は過蓋咬合と同様、矯正相談に来て指摘されて初めて気がつくことの多い不正咬合(悪い歯並び)ですが、同様に顎関節に負担のかかる咬みあわせであるので、直すメリットの大きい歯並びです。ハサミ(scissors)の2枚の刃のようにすれ違っているため、英語で”scissors bite”と呼ばれます。

症状

  • 通常臼歯(奥歯)は咬合面といって、歯の咬む面どうしが上下当たるものですが、上下の歯の側面がするように咬む歯並びです
  • すれ違っている外側の歯が壁のようになり、顎がすれ違っている歯の側の左右どちらかに自由に動くことがしにくく、無理に側方に押し込められる状態になります
  • 外側の歯には側方運動時に負担がかかります
  • 小児ですれ違い咬合がある場合は、顎が側方(右や左)にずれて成長し、上下の正中が一致しないだけでなく顔が非対称にゆがんで成長することがありますので注意が必要です。1期治療で見逃せない悪い歯並びです

すれ違った歯の治療方法

  • 外側に出てすれ違っている歯を内側に入れる。ただし、内側に単に入れるのは下の歯とぶつかるため難しく、圧下(沈める)させる必要があります
  • 内側に倒れこみすぎている歯を外側に出す。ただし、外側に出そうとしても上の歯とぶつかるため難しく、圧下(沈める)しながら移動させる必要があります

※症状が複合している場合や、骨格的な偏位が重篤な場合は外科矯正などの上記の治療法以外の選択肢が考えられる場合があります

※歯に無理な角度をとらせることになる場合や、歯槽骨の厚み十分がない場合、歯周病の状態、歯の状態によっては上記の治療方法では難しいことがあります

▲ページ先頭へ

24時間受付 Web申し込み

無料カウンセリング予約

無料の個別相談(予約制)を実施しております

初回無料相談予約フリーダイヤル
0120-118-041

平日 11:00~20:00 / 土日 10:00~18:00

※ お電話での治療に関するご相談は、ドクターによる対応ができないためお受けできません